>>お問い合わせ














宇野千代のこと
■ 宇野千代年譜

宇野千代の人生と文学

■ 千代誕生
■ 小さなお母さん
■ 学校時代
■ 父・俊次の死
■ 初恋・失恋
■ 藤村忠との出会い
■ 京都から東京へ
■ 文壇への登場
■ 故郷に錦を飾る
■ 尾崎士郎との出会い
■ 新港でのひととき
■ 馬込文士村
■ 湯ケ島・梶井基次郎
■ 梶井と尾崎の対決
■ 東郷青児との出会い
■ 『色ざんげ』
■ 二番目に好きだった男
■ 新聞小説『雌雄』
■ 北原武夫との出会い
■ スタイル社の盛衰
■ 北原との別れ
■ 不朽の名作『おはん』
■ 千代の「娘」淳っちゃん
■ 桜のデザイン
■ 『風の音』
■ 『幸福』
■ 『薄墨の桜』
■ 生家の修復と叙勲
■ 『チェリーが死んだ』
■ 『宇野千代全集』の刊行
■ 宇野千代後援会の発足
■ 『青山二郎の話』
■ 『生きて行く私』
■ おはんの碑
■ 米寿の祝い
■ 史跡・鞍掛合戦千人塚の碑
■ 女性作家十三人展
■ 岩国市名誉市民に
■ 宇野千代展
■ 九十五歳を祝う会
■ 周東町に文学碑
■ 最後の著作
■ 永訣のとき




ホーム > 宇野千代のこと : 宇野千代の人生と文学
<< 前のページへ戻る



宇野千代の人生と文学

■ 宇野千代後援会の発足

 満80歳の誕生日(11月28日)を目前にした昭和52年11月19日、その祝いを兼ねた宇野千代後援会の発会式が、錦帯橋を眼下に望む岩国国際観光ホテルで開催された。後援会は「宇野千代先生の文学活動における実績をたたえ、郷土の文豪として将来にわたり広く文学愛好者の協力を求め、その功績を顕彰することを目的」としたものであった。その事業として一、宇野千代全集の購入あっせん。 二、宇野千代文学に関する研究会、読書会の開催。三、その他、宇野千代先生に関すること(たとえば文学碑の建設等への助力等)を掲げた。千代は席上、大要次のように挨拶した。  62年前、私はこの田舎から都会へ出てまいりました。それは志を立てて郷関を出づと言うのとは全く反対なんです。私はこの町から逃げ出して行ったんです・・・月日が経ちました。都会へ出たのちの私も、やっぱり人には褒められないような行いが多かったと思います。それは私自身でも認めております。それでもやはり、田舎が恋しくなって、帰りたいと思うことが度々ありました・・・家を直したりしますと、前のことは忘れて、一年に五遍も六遍も帰って来るようになりました。そうしていますうちに、あの、故郷の人には容れられないと思い込んでいたのは私の間違いで、私の一人相撲で、自分一人が故郷の人々を拒否していたのだと分かりました・・・私を二歳のときから育ててくれた継母のリュウに対して、私はこう言ってやりたいのです。「お母(かか)、よう見ておみい。今日も私の会をやって下さるという方が、こんなに大勢集まって、私のためにいろいろ考えてくだすっているんです」こう言ってやりたいのです。皆さん、ありがとうございます。

 このとき、宇野千代の胸には、故郷岩国の人々に温かく迎えられ、改めて「認知」されたという思いがいっぱいに広がったのであろう。それぞれの「こだわり」は氷解したのである。宇野千代後援会の初代会長には伊藤正一、事務局長には森本正人が就任した。平成元年、伊藤の死去に伴い中川恵明が会長に就任した。




| ホーム | ご案内 | 宇野千代のこと | エッセイ | NPO宇野千代生家 | ニュースファイル | お知らせ | リンク | 個人情報に関する指針 | 著作権について |
Copyright (C) UNOCHIYOSEIKA.JP