>>お問い合わせ














宇野千代のこと
■ 宇野千代年譜

宇野千代の人生と文学

■ 千代誕生
■ 小さなお母さん
■ 学校時代
■ 父・俊次の死
■ 初恋・失恋
■ 藤村忠との出会い
■ 京都から東京へ
■ 文壇への登場
■ 故郷に錦を飾る
■ 尾崎士郎との出会い
■ 新港でのひととき
■ 馬込文士村
■ 湯ケ島・梶井基次郎
■ 梶井と尾崎の対決
■ 東郷青児との出会い
■ 『色ざんげ』
■ 二番目に好きだった男
■ 新聞小説『雌雄』
■ 北原武夫との出会い
■ スタイル社の盛衰
■ 北原との別れ
■ 不朽の名作『おはん』
■ 千代の「娘」淳っちゃん
■ 桜のデザイン
■ 『風の音』
■ 『幸福』
■ 『薄墨の桜』
■ 生家の修復と叙勲
■ 『チェリーが死んだ』
■ 『宇野千代全集』の刊行
■ 宇野千代後援会の発足
■ 『青山二郎の話』
■ 『生きて行く私』
■ おはんの碑
■ 米寿の祝い
■ 史跡・鞍掛合戦千人塚の碑
■ 女性作家十三人展
■ 岩国市名誉市民に
■ 宇野千代展
■ 九十五歳を祝う会
■ 周東町に文学碑
■ 最後の著作
■ 永訣のとき




ホーム > 宇野千代のこと : 宇野千代の人生と文学
<< 前のページへ戻る



宇野千代の人生と文学

■ 『チェリーが死んだ』

 『チェリーが死んだ』は「文學界」の昭和51年9月号に掲載され、52年3月に中央公論社から刊行された『水西書院の娘』に『よよと泣かない』『神さまはゐるか』とともに併録された。『八重山の雪』(昭50・10 文藝春秋)の後編ともいうべき作品であり、その中で英国兵と純愛の日々をつつましく過ごしていた「はる子」は、この作品では娼婦チェリーとして登場する。

 あるとき、チェリーのところへ、一通の手紙が来た。「僕はもう、二度とあなたのところへは帰れなくなりました」・・・手紙は英本国から来たものであった。所書はどこにも書いてなかった。チェリーは呆然としていた。長い間、辛抱して待っていた辛抱の緒がきれた、と言う気がした。子供を家族の手に残して、チェリーは松江の町へ出た。あの頃と同じように、松江の町には、英国の兵隊が歩いていた・・・それから後のチェリーは、男のあとを追って、九州の佐世保へ行った。それから沖縄へ行ったり、呉へ行ったり、北海道の千歳へ行ったり、青森県の三沢へ行ったりして、朝鮮戦争のあった頃には、私の田舎の町にある基地に、流れついたのであった。──(『チェリーが死んだ』)。

 千代は昭和49年11月、小説『八重山の雪』の取材のために松江を訪れ、八重山にも登った。また、50年6月には岩国の基地周辺を訪ね、「チェリー」に取材している。──『チェリーが死んだ』は、私の故郷、岩国の基地で、米兵に殺された或る娼婦の話である。彼女は50歳を過ぎていた。基地から基地へ渡り歩いていたそう言う女が、童女のような眼をしていた、と言う話を、人は信じない──(『宇野千代全集・第八巻』あとがき)。




| ホーム | ご案内 | 宇野千代のこと | エッセイ | NPO宇野千代生家 | ニュースファイル | お知らせ | リンク | 個人情報に関する指針 | 著作権について |
Copyright (C) UNOCHIYOSEIKA.JP